みらいたうん ~SDGsとユカイな17のなかまたち~

「おすいってなに?」「水はどこからきているの?」 “水のながれ”について考えてみよう!

「おすい」と書かれたマンホールを見つけた

ある日のこと。ウィザーが、オハナヒメの馬をつれて さんぽをしています。

ふとじめんを見ると、『汚水(おすい)』 と書かれたマンホールが。

「なんだろう、これ。たしかマンホールの下って、お水が ながれているんじゃなかったっけ……?」

気になったウィザーは、タンピーとコッピーのいる、みらいたうんの『浄水場(じょうすいじょう)』 へ 行ってみることにしました。

生活の中で水を使う場面を説明するタンピーとコッピー

「やあ、タンピー、コッピー。さっきまちで『おすい』って書いてある マンホールを見かけたんだ。あれ、なにか知ってる?」
ウィザーが、さっそくタンピーとコッピーに しつもんします。

「もちろん、知ってるよ! 『おすい』っていうのは、ぼくたちが生活のなかでつかった しようずみの お水のことだよ」とタンピー。

つづけてコッピーが「ウィザー、ふだんつかっているお水って、どこから来て、どこへながれているか知ってる?」と聞きかえします。

水の循環を説明するタンピーとコッピー

「え? どこだろう……?」
首をかしげるウィザーを見て、なにやら 思いついたようすの コッピー。

「ねぇタンピー、先に海や雨のことを話さない?」
「そうだね! そのほうがわかりやすいよね!」
タンピーは えがおで うなずきます。

「ちきゅうにある たくさんのお水ってね、じつは じゅんかんしているんだよ。 たとえば、マリアンヌが大切にしている 海があるでしょう? 海からは、目に見えないくらい小さな水のつぶが 空にむかって 上がっていて、それが雲になるの。雨雲から雨がふると、雨がじめんに しみこんだり、川になったりするんだよ。それがまた 海にもどるんだ!」

「へぇ、お水って、いろんなところを ぐるぐる まわっているんだね !」

「そうなの! だから、ずーーーっとむかしから、ちきゅうにある お水のりょうって ほとんど かわっていないんだ!」

「お水の話、おもしろいな~! ねぇねぇ、じゃあ ぼくたちがつかっているお水は、このじゅんかんの中の どこからきているの?」
目をキラキラとかがやかせて お水の話を聞くウィザーを見て、なかまたちが じょじょに あつまってきました。

「あ、みんなも来てくれたんだね! ここからが 今日のほんだい だよ!」
そうノリノリで話す タンピーとコッピー。

わたしたちがつかっている お水のおおもとは どこ? おすいってなに? ここから、気になる話が どんどんとつづきます……! 

***じかいへつづく***

水道には、おもに きれいなお水を はこぶ「上水道」と、よごれたお水を はこぶ「下水道」の、ふたつの しゅるいが あるんじゃ。

「上水道」を通るのは、ダムやみずうみにたまった 雨水や雪どけ水を、じょうすいじょうで しょりして きれいにしたもの。さいしゅうてきには、かていや学校の 水道などに たどりつくんじゃよ。
「下水道」を通るのは、トイレやせんたくなどに つかわれた よごれたお水。これをしょりじょうで きれいにして、川や海に ながすんじゃな。

じかいは タンピーとコッピーが、「水のじゅんかん」や「水道のしくみ」、「おすい」などについて、さらに くわしく せつめいしてくれるようじゃぞ。
「上水道と下水道は どうかんけいしているのか?」「なぜ日本では きれいなお水が いつでも つかえるのか?」などなど、お水のひみつが わかっちゃう……!? 4月のこうしんを、楽しみにまつんじゃぞ~!!

ターチャーのかいせつ

まちのじゅうにん -町の住人-

気球船

気球船にのってユカイななかまたちに会いに行こう!

まちのじゅうにん一覧へ